はじめに
大切な家を守るために、キッチンの「排水管」と「汚水槽」はキレイに保ちたいですよね。
排水管詰まりの原因 の多くは、排水管内に溜まっていく油汚れです。
排水に直接油を流すことがなくても、食器や調理器具の油汚れは食器洗いの際に、水と一緒に流れて排水管の中を通り、油が蓄積していきます。
残飯や残り汁の廃棄方法も悩みます。
ゴミが重くなるし、油を固めることもメンドウですよね。
「残飯や残り汁・油」をゴミに出すことなく、排水することもない解決方法があります。
それは、キエーロを作製し、残飯などを土に埋める方法です。
材料はプランター容器と黒土だけ。
- 一度作ったらコストはかかりません。
- 土が増えることもありません。
これだけで生ごみが激減し、キッチンの排水管をキレイに保てます。
生ごみが減ります。
汚水槽の汚れ方が全然違いますよ!
キエーロの作製
キエーロの材料 (ホームセンターで買う)

ミニ・キエーロの作り方 | 東村山市 (city.higashimurayama.tokyo.jp)
キエーロの作り方
蓋はキエーロが気に入ったら良いものを作ればいいです。
木材はホームセンターで切ってくれます。
工具はプラスドライバーと金槌が必要です。
ミニ・キエーロの作り方 | 東村山市 (city.higashimurayama.tokyo.jp)
キエーロの使い方
1.残飯、生ごみ、残り汁、残ったフライパンの油などをお皿に集める(バクテリアは油が大好物です)

2.土を適当に掘る

3.掘ったところに残飯を入れる

4.土をかける
めっちゃ簡単
キエーロを一年使って分かったこと
- キレイな水ばかり排水するので配管や汚水槽が汚れにくい
- わざわざ残り汁や油をかき集めてでも埋めたくなる
- 生ごみが減った
- 自作でローコストなのに、効果が高く満足度が高い
- 虫がわかない
- 土が増えない(水と二酸化炭素に分解される)
- ビニールシートをマジックテープでとめて蓋代わりにしてたが、今後も使うのでしっかりした蓋を作製した
いかがでしたか?興味を持ってもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。