PR

自己啓発ド定番!「7つの習慣」で人格を高める

生活
記事内に広告が含まれています。

自己啓発の最高峰、ド定番、世界で3000万部を超えているモンスター書籍「七つの習慣」の内容ををまとめていきます。

スティーブン・コヴィー博士が成功者や何百冊もの文献を研究し「成功するためにはどうすればよいのか」について書いています。

博士は人格が大切だと言っています。「人格主義」

小手先の知識やテクニックでは人生を豊かにできない。

大金持ちになっても心が虚しく孤独だと成功とは言えないってことだと思います。

人格を高めて成長し、周囲を巻き込んで幸せになることが真の成功だと。

七つの習慣を取り入れることで「人格」を高めていけると書いています。

良い結果は与えられるものではなく、自分から考え行動し引き寄せていくもの。

まず、「インサイド・アウト」で物事を考えていく。

この「インサイド・アウト」が七つの習慣の前提として重要と博士は言っています。

前提を忘れないように各習慣を見ていきましょう。

スポンサーリンク

七つの習慣:前置き

1~3の習慣は私的成功

4~6の習慣はさらに高いレベルを目指す相互依存(みんなで成功)

7の習慣は1~6のレベルを維持・成長

依存➡‘‘あなた‘‘任せという態度。人のせいにする

自主➡‘‘わたし‘‘という態度。自分自身に責任を持つ。人のせいにしない

自分自身に責任を持ち、自分の将来を選択し実現する

パラダイムってなに???

パラダイムシフトとは、物の見方や考え方が大きく変わることです。

今まで「こうするのが当たり前」と思っていたことが、新しい考え方によってガラッと変わることを意味します。

たとえば、「勉強はつまらない」と思っていたけれど、「知ることは楽しい」と考え方を変えたらどうなるでしょう。

『7つの習慣』では、自分の考え方を変えることで、人生をより良くできると教えています。

文章では難しいので動画貼っておきます。

第一の習慣 主体的である

主体的とは自分の人生に責任をとること。

主役は自分でどんな人生にするかは自分で決める。

物事がうまくいかない理由を、育ちや過去の体験、親・学校のせいにしない。

「性格・行動・結果」は自分の責任。

自分の人生を他人任せにすることをやめる。

「自分で状況を変える」

第二の習慣 終わりを思い描く

目的を決めて前進するために「終わり」を思い描く。

なんでもゴールを決めないと始まらない。

目的に向かって日々生きるために「やること・やらないこと」を区別する。

「何のために行動するのか」ブレない生き方をする

第三の習慣 最優先事項を優先する

急ぎの仕事より自分が決めた目的に近づくことを優先する。急ぎの仕事<ゴール

緊急性より重要なのはゴール(最優先事項)。

人生の目的・価値観を優先し時間を使う。

「人間関係・仕事や勉強の準備・健康維持や自己啓発」を優先

第四の習慣 winwinを考える

勝ち負けが生まれる認識は捨てる。

自分も相手も勝つ・得をする。

「豊かさマインド」を持ち、与えることができる人間になる。

誰かが得をしたら自分が損すると考えるのは間違い。

他人も自分も豊かになれる。

自分の利益を主張してばかりでは周囲の信頼は得られない。

「与える人」が最も豊かになれる

与える側に回ることで「信頼口座」を増やす。

「信頼口座」を増やす方法
  1. 相手の価値観を本当に理解しようとする
  2. 小さな思いやりや礼儀を大切に
  3. 約束を守る
  4. お互いの期待することを明確にし、誤解を生まないようにする
  5. 誠実さを言動で示す
  6. 間違いは心から謝る

第五の習慣 理解に徹し、そして理解される

「話す」ことより「聞くこと」から始める。

「自分の場合」に当てはめて聞かない。

相手の悩みを最後まで聞く。

正しいことをアドバイスすることが目的ではない。

人がついていこうと思うのは「何を言ったか」ではなく「どういう人か」で決めている。

相手を理解しない人は理解してもらえない。

言葉の正しさでは人は動かない。

話すより聞く方が大事

第六の習慣 シナジーを創り出す

違いを尊重する。

馴れ合いの妥協ではダメ➡妥協はシナジーが低い。

自分と相手の違いを歓迎➡違いを混ぜ合わせてシナジーを高める。

自分の弱さを見せて相手の長所から学ぶ。

違いを尊重することで学び取る。

お互いに納得できる「第三の案」を根気よく探す。

第七の習慣 刃を研ぐ

「体調・精神・知性・つながり」をバランスよく磨く時間を作る。

①身体を磨く

食事・休養・運動で身体をメンテナンスする

  • 筋トレで力をつける
  • ウォーキング・ジョギングなどで持久力を鍛える
  • ストレッチで体をほぐす
  • 規則正しい食事、十分な睡眠をとる

強さ・持久力・柔軟性を意識し、健康を維持することで「第一の習慣:主体性」を保つ

②精神を磨く

心を静め、自分の価値観を見つめる・整理する

  • 瞑想・ヨガを通じで自分自身を見つめる時間を作る
  • 文学・音楽・自然に触れてリフレッシュする

「第二の習慣:終わりを思い描く」ことができる

③知性を磨く

知識を増やし、「情報収集・情報選択」の力を磨く

  • 読書で優れた考え方、理解を深める
  • 日記・ブログで経験や考えをアウトプットする

「第三の習慣:最優先事項を優先」

④つながりを磨く

他人との関係を強化し、心の平安を保つ

  • 意見が異なる相手と納得できる案に至るまで話し合いをする
  • 相手の立場を尊重し、話を聞く
  • 話し合うときは勝ち負けではなく、第三のより良い案に向けて努力する

「第四の習慣:winwinを考える」
「第五の習慣:理解に徹し、そして理解される」
「第六の習慣:シナジーを創り出す」

「7つの習慣」まとめ

『7つの習慣』は、成功と充実した人生を築くための原則を示した自己啓発書です。

主体性を持ち、目的を明確にし、優先順位を意識することの重要性を学びました。

特に「Win-Winを考える」や「理解してから理解される」は、人間関係を円滑にする上で役立つ考え方だと思います。

日々の習慣が人格を形成し、長期的な成功につながることを再認識しました。

¥2,420 (2025/02/03 15:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

漫画の方が分かりやすかったです↓

¥1,100 (2025/02/03 19:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
タイトルとURLをコピーしました